気象を学べる三重大学

共生環境学科内の 気象・気候 関連の研究室一覧

下記は,三重大学・生物資源学部・共生環境学科の中で日本気象学会に所属する教員が運営する研究室の一覧です.当研究室(気象・気候ダイナミクス研究室)以外にも多くの気象に関連する研究室があります.学部の組織内にこれほど充実した研究室群を擁する大学は希有です

・気象・気候ダイナミクス研究室(立花義裕 教授)
入学後の初年度から気象,気候,地球環境を本格的に学べるカリキュラムが整い,複数の気象関係の研究室が同一の学科に擁する大学は三重大学を始め少数です。異常気象や気候変動がなぜ起こるのか?人類はその答えを得ていない.観測とシミュレーションでその謎解きに挑んでいる。

・気象解析予測学研究室(西井和晃 准教授)
気象に関連した様々な観測データと予測データが日々大量に生産されています.私たちの研究室では,主にこれらのデータを解析することにより,さまざまな気象現象のメカニズムの理解と,気象予測情報の社会への活用を目指しています.

・海洋気候学研究室(関根義彦 教授,山田二久次 准教授)
二酸化炭素などの増加で気温が上昇し,地球温暖化がいろいろな異常気象の原因ではないかと言われている。海洋でも北極海の海氷の減少や深層水温の上昇などの異常海洋現象が報告されている。大切な地球環境を守るため,気候変動の核となる海洋をいっしょに調べましょう。

・未来海洋予測学研究室(万田敦昌 准教授)
地球の表面積の7割を占める海は、大気を暖めたり冷やしたり、水蒸気を大気に与えたりすることで、地球の気候に大きな影響を及ぼしています。海が寒波や猛暑、集中豪雨,台風や干ばつに果たしている役割や、海の将来の変化が気候変動にどのような影響を与えるのかを調べています。

・水環境・自然災害科学研究室(葛葉泰久 教授)
水を「自然の恵み」ととらえるか,「災害を起こす脅威」ととらえるか?当分野では両方の観点から「水」を考え,良好な水環境を守るとともに災害から人を守るための教育・研究を行っている。降水や洪水,豪雨災害,洪水災害,地震(特に南海トラフ地震)に重点を置いている。

・フューチャー・アース学研究室(飯島慈裕 准教授)
気候変動による環境変化が人間社会に与える影響を、現地調査を基本に、衛星データ解析、地理情報などの技術をと重ね合わせて、近将来の時間スケール(30年)を念頭に、地球生命圏で起こりえる変化やその脆弱性・可塑性への分野横断的理解を進める教育研究を行います。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
上記の他にも共生環境学科には気象・気候に関連する研究室がいくつかあります.その中の数例を下記に紹介します.

・地球システム進化学研究(坂本竜彦 教授)
“地球とともに生きる”~地球温暖化・エネルギー等の人類的課題に対し未来展望を明らかにするためには人間を含む地球をシステムとして理解することが大切である。(1)「これまでの地球」についてと,(2) 「これからの地球」の持続的な地球システムについて研究しています.
・土壌圏システム学研究室(渡邊晋生 教授)
生態系や気候形成、植生の状態を支える土壌-植物-大気間の水・エネルギー・物質循環システムの解明を、実験・観測と数値解析に基づき行っています。特に凍土地帯の物質循環や凍土の利活用についても考究できます。
・緑環境計画学研究室(松村直人 教授,松尾奈緒子 講師)
生態系機能や生物多様性に配慮した森林の持続的利用・保全方法を構築するため,日本の温帯林やアジアの熱帯林,半乾燥地林などで樹木の生理生態から林分の成長予測,森林の資源管理まで様々なスケールの調査を行っている。
・応用地形学研究(春山成子 教授)
河川管理計画,地域計画の策定に当たって,長期的な安定性や持続性を考えるために重要であり,かつ基礎的な要件である地形学について理解を深め,完新世における自然環境の長期基層変動を考えて地形形成プロセスの解釈を目標とした教育研究を行う。

地学オリンピック予選時に配布の上記研究室群の高校生用のパンフレットは(こちら)

気象を学べる三重大学

気象・気候 関連の共生環境学科で開講の学部生向けの講義

下記は,三重大学・生物資源学部・共生環境学科開講科目の中で気象学関連の科目の例です(下記以外にも関連科目が開講されております).これほど多くの 気象・気候 関連の授業科目を学部で開講されている大学は少ないと思います.

・将来気候予測論(1年前期)(立花義裕 教授・坂本竜彦 教授・飯島慈裕 准教授)
地球の気候や気候変動の仕組みとその未来等についての基礎を学びます.他大学は入学後は教養科目を先ず学び,気象本格的に学ぶのは入学数年後に配置するカリキュラムになっていることが多いのですが,本学科では入学直後に気象や気候そして温暖化等の気候変動の基礎をしっかり学びます.

・グローバル気象学(2年)(西井和晃 准教授・立花義裕 教授)
気象学の基礎を学びます.地球の気候や地球規模の異常気象や大気の大規模な流れ等について学ぶ

・地球規模水循環気象学(2年)(葛葉泰久 教授)
地球の水循環や水環境について学びます.気象から水質まで,「水の脅威と水の有用性」ということを中心テーマに講義

・ローカル気象学(3年)(万田敦昌 准教授・西井和晃 准教授)
気象学の基礎を学ぶグローバル気象学の続編です。気象学の基礎を数式を用いて講義する

・陸海空環境科学実習(3年)(山田二久次 准教授,万田敦昌 准教授・立花義裕 教授,松尾奈緒子 講師)
勢水丸に4泊し黒潮など洋上での気象や海洋物理の観測実習を行う。気球(ラジオゾンデ)観測も行う.三重大演習林での実習も行う。

・フューチャー・アース学(3年)(飯島慈裕 准教授)
地球生命圏で起こりえる変化やその脆弱性・可塑性への分野横断的に学びます。

・リモートセンシング(3年)(飯島慈裕 准教授)
地球環境を視る人工衛星などのデータ解析、地理情報システムについて学びます.

・大気海洋科学(3年)(山田二久次 准教授・立花義裕 教授)
ローカル気象学の続編です.特に海洋の循環をターゲットとして地球流体力学の基礎を学びます.地球の気候にとって重要な海洋、海流などの海の物理学の基礎の講義

・大気海洋循環学(4年)
(立花義裕 教授・万田敦昌 准教授・西井和晃 准教授)
大気海洋科学の続編です.地球流体力学の続編でもあります.海洋と大気の力学(地球流体力学)を学び、エルニーニョ等の海洋と気候の関係を学ぶ


2017年1月11日更新