学部学生が学ぶ基礎物理学の中の「流体」分野の学生が苦戦しがちな資料pptや、気象学、気候力学の基礎を可能な限り数式を用いず解説ppt(数学的知識が高校生レベルでも理解できるように工夫をこらした)を講義資料ページで掲載しております。他の講義資料も適宜掲載していきます。
公開講義資料ppt集
講義資料の中の下記については公開します。著作権を振りかざす気は特に無いです。しかし、その内容については学生がなるべく、直感的に分かったような気になってもらうために、数学的物理学的な正確さを犠牲にしてあります。また、比喩的表現を多用しております。ですので、私と面識のない第三者が利用される場合は、ご注意ください。何かの損害が生じても責任は取れません。
それぞれの項目の行をクリックするとpptなどがダウンロードできます。ただしサイズが大きいので時間がかかる場合があるかもしれません。
流体力学講義公開資料ppt集
以下は、学部学生が学ぶ基礎物理学の中の「流体」分野で、学生が理解するのに苦戦しがちな基礎原理をピックアップして解説を工夫したppt等です。
講義資料8:ベルヌーイの定理の理解の仕方講義資料1 (学部用流体力学入門編-2009年の講義版)
講義資料2 :gradP、の大きさと向きをベクトルのまま理解する方法 )
講義資料3 :ラグランジュ微分とオイラー微分の関係を理解する方法
講義資料4:移流項の理解の仕方
講義資料5:粘性力の理解の仕方(改訂版:2011年6月)
講義資料6:ガウスの定理の理解の仕方
講義資料7:ストークスの定理の理解の仕方 改訂版 (2014年6月)
講義資料9:流線関数と速度ポテンシャルの理解の仕方 講義資料10:渦線・渦管・渦糸の直感的理解の仕方 (2012年9月)
講義資料11:Kelvin の循環定理の理解の仕方 (2012年9月)
講義資料12:線積分・面積分の直感での理解の仕方 (2014年6月)
三重テレビ番組生出演:きらめき☆三重大学!(第17回)「異常気象の謎を解け」 (2015年10月)
講義動画01(お茶の葉ぐるぐる実験解説の講義) (2014年6月)
実験動画01(お茶の葉ぐるぐる実験) (2014年9月)
実験動画02(wmvファイル)(近鉄電車で浮力実験) (2014年9月)
気象学講義公開資料ppt集
以下の資料は、可能な限り数式を用いずに(つまり数学的知識が高校生レベルでも理解できるように工夫をこらして)解説した、気象学、気候力学の基礎の理解のためのPPT等です。主として学部2-3年生向けの大気科学1,大気科学2の内容です。
講義動画02(大気科学Ⅱ講義・後半) (2014年6月)講義資料1(気候学の理解において必須の「温室効果」の正しい理解の仕方--ちまたのWebPageには、嘘だらけの間違った解説であふれているので注意)
講義資料2「温位」の理解の仕方 改訂版 (2015年6月)
講義資料3「温度風」を、「トルクバランス」を用いて力学の直感で理解
講義資料4「高低気圧の発達理論」を、物理の直感で理解(1)(改訂版:2011年5月)
講義資料5「高低気圧の発達理論」を、物理の直感で理解(2)
講義資料6「渦位保存則」を、物理の直感で理解
講義資料7「ロスビー波の西進」を、物理の直感で理解
講義資料8「高低気圧の発達理論」を、物理の直感で理解(3)
講義資料9「波と平均流の相互作用によるジェット気流の加速理論」を、物理の直感で理解する
講義動画01(大気科学Ⅱ講義・前半) (2014年6月)
講義受講者のために講義の特設ページを設けました。下記リンクに講義の詳細な資料や試験のヒントその他があります。なお、パスワードを設定しています。それぞれの講義で指定したパスワードを入力してください。受講者は、講義の前後に必ず当該講義の下記リンクを見るようにしてください。
- 気候環境システム学(後期開講科目)
- 生きている地球論(後期開講科目:生物資源学部の学生もこの科目の履修することで、統合教育科目としての単位取得が可能です。)
- 将来気候予測論 2023年度版 new
- グローバル気象学 2024年度版 new
- 環境解析基礎 2024年度版 new
- 地域防災論 2024年度版 new
- __________________________________
なお、講義資料の作成については、研究室の学生のTA(Teaching Asistant)に手伝ってもらっています。
研究室の学生webページへ